さろん哲学
さろん工房
さろんラボ

イベント情報

さろん哲学 【哲学カフェ】

2025年09月20日(土) 対面形式
第179回 テーマ 『自分とはどういう存在か?』

私たちは日々自身のことを「自分」と呼んでいますが、その正体は何でしょうか。

自分が行った選択は本当に自分自身のものと言えるか。もし記憶や身体を失ったらそれでも自分でいられるのか。

このような問いを手がかりに、揺らぎやすくも奥深い「自分」という存在について、参加者同士でゆっくり対話してみたいと思います。

弊会さろんは今年2025年の9月で満15周年を迎えます。ここまで弊会が継続してこられたのは、ひとえに読者・参加者の方々のご支援のお陰です。改めて感謝を申し上げます。

今月の対話は、弊会15周年を記念して、さろん工房(オンライン)と同日に、かつ、対面で行います。ぜひともご参加を検討いただければ幸いです。

日時  :
2025年09月20日(土) 15:00-17:00 (哲学対話) + 17:00-18:00 (茶話会:参加自由)
会場  :
喫茶ルノアール新宿3丁目ビッグスビル店 第4会議室
参加料 :
20歳以上1,680円 / 20歳未満1,000円 (ワンドリンク付き)
定員  :
10名程度
進行  :
堀越
予約方法:
まず下記メールアドレス宛てに参加を希望する旨をご連絡ください。
差出人アドレスからのメールが受信できるよう、受信メール設定を事前にご変更ください。
salontetsugaku@gmail.com
受付手続き後にメールにてご連絡いたしますので、その後Peatixでチケットをご購入ください。
  1. 入退室
    • 参加者は会議システムのカメラをオンにし、自像を他の参加者へ見えるようにして対話に参加してください。
    • 途中で一時退席するときは、ビデオ画像をオフにして構いません(対話への参加中はビデオ画像をオンにしてください)。
    • 退室する(戻らない)場合は、その旨をZoomのチャットや口頭でスタッフに連絡してください。
  2. 聴き方
    • 他者が話をしている際は急かしたり、挙手をしたりせず待つこと。
    • 聴いている間はマイクのミュートを活用してください。
  3. 発言の仕方
    • 発言する前に挙手をする。進行役に指名されるまで発言しないこと。
    • 発言の終わりには「以上です」「終わりです」等と言って発言が終了したことを示してください。
  4. 禁止行為

    下記の行為を禁止します。

    禁止行為をされた参加者は当日の会をご退席いただく、また今後の参加をお断りさせていただく場合があります。

    • 会の様子を録音・録画すること。メモを取ることは自由とする (弊会スタッフもメモを取ることがあります)。
    • 対話の内容を個人が特定できる状態でSNSやWebサイトへアップしたり、他者と共有したりすること。
    • 人格攻撃や差別発言をすること。
    • 他の参加者に対して、極度に不快を与える発言・行為をすること。
    • 進行役から指名されないのに、発言をすること。
    • 問いやテーマに関連のない発言をすること。
  5. キャンセルポリシー

    無断欠席等、イベント開始時刻の24時間前までに連絡がない場合は、原則として返金いたしません。

朝さろん 【読書会】

2025年10月18日(土) オンライン形式

読書と対話の集いです。本を読んで感想をシェアした後、さらに作品を皆さんと読み深めていきます。

○テーマ:『掃除婦のための手引き書』

ルシア・ベルリン/著 岸本佐知子/訳 (講談社) より5篇

のなかから参加者の興味に合わせて、時間の限り読み解きます。

ルシア・ベルリン(1936–2004)はアラスカ生まれ。

父の仕事の関係で幼少期より各地を転々とし、自身の多様な経験に根ざした小説を書き遺しました。

没後10年を経て、以前朝さろんでも取り上げたリディア・デイヴィスにより再評価され、多くの読者を得ています。

秋の日の朝、さまざまな人生に触れてみませんか?

朝さろんでは、ジャンルに拘らない多様な作品を取り上げます。

ご一緒に、ひととき物語の世界に分け入りましょう。

時間をかけて参加者それぞれの解釈を共有し合う中で、作品を読み深めたいと思います。

皆様のご参加をお待ちしております。

日時  :
2025年10月18日(土) 10:00~12:00
会場  :
オンライン実施(Zoom)
参加料 :
1人あたり500円
定員  :
8名程度
進行  :
篠原
予約方法:
まず下記メールアドレス宛てに参加を希望する旨をご連絡ください。
差出人アドレスからのメールが受信できるよう、受信メール設定を事前にご変更ください。
salontetsugaku@gmail.com
受付手続き後にメールにてご連絡いたしますので、その後Peatixでチケットをご購入ください。
  1. 入退室
    • 参加者は会議システムのカメラをオンにし、自像を他の参加者へ見えるようにして対話に参加してください。
    • 途中で一時退席するときは、ビデオ画像をオフにして構いません(対話への参加中はビデオ画像をオンにしてください)。
    • 退室する(戻らない)場合は、その旨をZoomのチャットや口頭でスタッフに連絡してください。
  2. 聴き方
    • 他者が話をしている際は急かしたり、挙手をしたりせず待つこと。
    • 聴いている間はマイクのミュートを活用してください。
  3. 発言の仕方
    • 発言する前に挙手をする。進行役に指名されるまで発言しないこと。
    • 発言の終わりには「以上です」「終わりです」等と言って発言が終了したことを示してください。
  4. 禁止行為

    下記の行為を禁止します。

    禁止行為をされた参加者は当日の会をご退席いただく、また今後の参加をお断りさせていただく場合があります。

    • 会の様子を録音・録画すること。メモを取ることは自由とする (弊会スタッフもメモを取ることがあります)。
    • 対話の内容を個人が特定できる状態でSNSやWebサイトへアップしたり、他者と共有したりすること。
    • 人格攻撃や差別発言をすること。
    • 他の参加者に対して、極度に不快を与える発言・行為をすること。
    • 進行役から指名されないのに、発言をすること。
    • 問いやテーマに関連のない発言をすること。
  5. キャンセルポリシー

    無断欠席等、イベント開始時刻の24時間前までに連絡がない場合は、原則として返金いたしません。

さろん工房 【ワークショップ】

2025年09月20日(土) オンライン形式
第3回 「対話型美術鑑賞」×「哲学対話」

美術の知識がなくても作品を深く味わうことのできる「対話型美術鑑賞」を実践します。

グループで対話を重ねながら美術作品を読み解いていく美術鑑賞の手法です。

まずは作品をじっくり見ることからスタート。

一枚の絵の中で、一体どんなことが起こっているのでしょう?

VTS(ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ)の手法を借りて自由に鑑賞したあとは浮かび上がってきた問いで哲学対話を実施し、鑑賞をさらに深めましょう。

皆様のご参加をお待ちしております。

弊会さろんは今年2025年の9月で満15周年を迎えます。ここまで弊会が継続してこられたのは、ひとえに読者・参加者の方々のご支援のお陰です。改めて感謝を申し上げます。

今月のさろん工房(オンライン)は、弊会15周年を記念して、さろん哲学(対面開催)と同日に行います。ぜひともご参加を検討いただければ幸いです。

日時  :
2025年09月20日(土) 10:00~12:00
会場  :
オンライン実施(Zoom)
参加料 :
1,000円
定員  :
5名程度
進行  :
篠原・堀越
予約方法:
まず下記メールアドレス宛てに参加を希望する旨をご連絡ください。
差出人アドレスからのメールが受信できるよう、受信メール設定を事前にご変更ください。
salontetsugaku@gmail.com
受付手続き後にメールにてご連絡いたしますので、その後Peatixでチケットをご購入ください。
  1. 入退室
    • 参加者は会議システムのカメラをオンにし、自像を他の参加者へ見えるようにして対話に参加してください。
    • 途中で一時退席するときは、ビデオ画像をオフにして構いません(対話への参加中はビデオ画像をオンにしてください)。
    • 退室する(戻らない)場合は、その旨をZoomのチャットや口頭でスタッフに連絡してください。
  2. 聴き方
    • 他者が話をしている際は急かしたり、挙手をしたりせず待つこと。
    • 聴いている間はマイクのミュートを活用してください。
  3. 発言の仕方
    • 発言する前に挙手をする。進行役に指名されるまで発言しないこと。
    • 発言の終わりには「以上です」「終わりです」等と言って発言が終了したことを示してください。
  4. 禁止行為

    下記の行為を禁止します。

    禁止行為をされた参加者は当日の会をご退席いただく、また今後の参加をお断りさせていただく場合があります。

    • 会の様子を録音・録画すること。メモを取ることは自由とする (弊会スタッフもメモを取ることがあります)。
    • 対話の内容を個人が特定できる状態でSNSやWebサイトへアップしたり、他者と共有したりすること。
    • 人格攻撃や差別発言をすること。
    • 他の参加者に対して、極度に不快を与える発言・行為をすること。
    • 進行役から指名されないのに、発言をすること。
    • 問いやテーマに関連のない発言をすること。
  5. キャンセルポリシー

    無断欠席等、イベント開始時刻の24時間前までに連絡がない場合は、原則として返金いたしません。


さろんのこと

団体概要

さろんは、その場に集まった参加者同士が互いに敬意を払いながら、対話を通じて一緒に考えたり感じたりする活動の場を提供している団体です。

さろんが主催する個々のイベントには、特定の哲学や文学などの知識は特に必要ではありません。

私たちと一緒に頭の中をピクニックしてみませんか。

団体名 さろん
設立 2010年9月
スタッフ 4名

主な活動内容

さろん哲学【哲学カフェ】
さろん哲学

通常、毎月第3土曜日15:00~17:00に開催。

ただし、開催日時は都合により変更になる場合があります。

参加者同士がお題に関して対話するイベントです。

専門家ではなく、哲学カフェの参加者である一般人が主催するカフェです。

専門知識的な知識は必要ありません。

初参加の方大歓迎ですので、どなたでもお気軽にご参加ください。

忙しい毎日の中見落としがちなことについて対話し、物事を見直すと、何かに気づけるかもしれません。

過去のイベント
朝さろん【読書会】
朝さろん

通常は、1月・4月・7月・10月の第3土曜、AM10:00~12:00に開催します。

「朝さろん」では、純文学・SF・フェミニズム・児童文学・詩歌など、ジャンルに拘らない多様な作品を幅広く取り上げています。

あまり読んだことのない分野の作品にもぜひ触れてみてください。

時間をかけて参加者それぞれの解釈を共有し合う中で、一人の読書では得られない深まりを感じていただければ幸いです。

「朝さろん」で出会う作品が、忘れられない一冊として胸に刻まれますように......

ご一緒に、ひととき物語の世界に分け入ってみませんか?

みなさまのご参加をお待ちしております。

過去のイベント
さろん工房【ワークショップ】
さろん工房

不定期の開催です。

「さろん工房」では、美術の知識がなくても作品を深く味わうことのできる「対話型美術鑑賞」を実践します。

グループで対話を重ねながら美術作品を読み解いていく美術鑑賞の手法です。

まずは作品をじっくり見ることからスタート。

一枚の絵の中で、一体どんなことが起こっているのでしょう?

描かれているものに起点をおいて対話を重ねると、問いや主題など様々なものが浮かび上がってくるかもしれません。

VTS(ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ)の手法を取り入れた対話で「さろん工房」ならではの"アート×哲学"を体感してみましょう。

過去のイベント
さろんラボ【企画支援】
さろんラボ

独りで初めて何かを始めるときには不安が付き物です。

自分で対話に関わる活動を始めてみたいが、独りなので自信がない...。

そんなとき、さろんはあなたの"やってみたい"気持ちを応援します。

お気軽にご相談ください。

▼詳細はこちらまで(コーディネーター:堀越)

salontetsugaku@gmail.com

申込フォーム

メールニュース

さろんが主催する次回以降のイベントを掲載し、希望者に毎月発行するニュースメディアの一つです。

記事には他団体が主催する哲学カフェや関連するイベントの情報、関連書籍などの紹介をしています。

配信をご希望の方は、下記のフォームからお申込みください。

▼ご登録はこちら

【個人情報の取り扱いについて】

  • お預かりしたメールアドレスは、メールニュース配信のみに使用いたします
  • 第三者への提供は行いません
  • 配信停止やその他のお問い合わせは、salontetsugaku@gmail.comまでご連絡ください
  • 詳細はプライバシーポリシーをご確認ください
メールニュースの登録が完了しました!
ありがとうございます。

関連団体

『さろん』は Café Philo のパートナー会員です。

Café Philoのウェブサイトはこちら